🏠 職人が教える、失敗しない外壁塗装の選び方【2025年最新版】|浜松市の外壁塗装・防水工事はアペックスにおまかせ!

🏠 職人が教える、失敗しない外壁塗装の選び方【2025年最新版】

ブログ
BLOG

2025/10/21

🏠 職人が教える、失敗しない外壁塗装の選び方【2025年最新版】

塗装について

こんにちは、アペックスです。
私たちは浜松を中心に外壁・屋根塗装や防水工事を行っています。
今回は「外壁塗装をそろそろ考えているけど、どの塗料を選べばいいかわからない…」という方に向けて、
職人の目線から“本当に後悔しない塗装の選び方” をお伝えします。


なぜ「塗料選び」で外壁の寿命が変わるのか

外壁塗装は“見た目をきれいにするため”だけの工事ではありません。
実は、外壁の寿命をどれだけ延ばせるかは、選ぶ塗料と職人の技術に大きく左右されます。

たとえば、同じ「3回塗り」と見積書に書かれていても、
下地の劣化が進んでいる家では、下塗りを2回入れないと密着が保てないこともあります。

見た目は同じでも、耐用年数が3〜5年違うケースも珍しくありません。
「見積に入っていない下地処理」が、実は一番重要なのです。

私たち職人は、現場を見ただけで“この家は塗料が吸い込みやすいな”“下地が弱っているな”と判断します。
そこにどれだけ手をかけるかで、10年後の外壁の状態がまったく変わってくるのです。


どんな塗料を選べばいい?──人気塗料3種の特徴と違い

外壁塗料にはさまざまな種類がありますが、現在主流となっているのは
「シリコン塗料」「フッ素塗料」「無機ハイブリッド塗料」 の3つ。
ここでは、それぞれの特徴を職人目線でわかりやすくご紹介します。


① シリコン塗料|コスパ重視ならこれ!

もっとも一般的で、価格と耐久性のバランスが取れているのがシリコン塗料です。
耐用年数はおよそ10〜12年

メリットはなんといってもコストパフォーマンスの良さ
施工費用を抑えつつ、ツヤのある仕上がりにできます。

ただし、浜松のように紫外線が強い地域では劣化が早まりやすく、
10年を過ぎたあたりからチョーキング(白い粉がつく現象)が出やすくなります。

「次の塗り替えまでの間隔を短めに考えている」という方には最適です。


② フッ素塗料|長持ちと美観を両立した王道塗料

外壁を長く美しく保ちたい方に最もおすすめなのが、フッ素塗料です。
耐用年数は15〜20年と長く、ツヤや撥水性にも優れています。

雨や汚れを弾きやすく、紫外線にも強いため、
「ツヤが長持ちする」「カビやコケがつきにくい」という点が特徴です。

初期費用はやや高めですが、塗り替え回数が減る分、結果的にコストを抑えられるという長期的メリットがあります。

私たちアペックスでも、最も多くのお客様が選ばれるのがこのフッ素塗料
耐久性と美観のバランスが非常に良く、
「もう10年は安心して暮らしたい」という方にピッタリです。


③ 無機ハイブリッド塗料|次世代の選択肢

最近注目を集めているのが、無機ハイブリッド塗料です。
フッ素塗料にセラミック成分などを融合させ、
より高い耐候性・耐熱性・ツヤの持続力を実現した“次世代型”の塗料です。

耐用年数は18〜25年と非常に長く、
メンテナンスの回数を減らしたい方や、将来のコストを抑えたい方におすすめです。

見た目にも高級感があり、ツヤが長持ちするのが特徴。
「一度しっかり塗って、長く持たせたい」という方には最適の選択です。


見積で「ここをチェック」すれば失敗しない

塗装工事の見積書を見ると、
「3回塗り」「上塗り2回」といった表記があります。
しかし実際は、使う下塗り材の種類と塗布量が品質を大きく左右します。

以下のポイントを見てみましょう。

下塗り材の種類が明記されているか
シーラー・フィラー・微弾性下地など、劣化度に応じた下塗りが使われているか確認。

乾燥時間の確保
早く仕上げたいがために、乾燥前に次の塗りを重ねてしまうと密着不良の原因に。

ひび割れ(クラック)補修の有無
クラックがある外壁には「微弾性フィラー」などで補修しているかどうか。

実際、職人気質の社長や現場監督ほど「見積にないけど必要だからやる」と手をかけます。
それが耐用年数の差となって表れるのです。


浜松の気候を考えた塗料選びのコツ

浜松は年間を通して日照時間が長く、風も強い地域です。
特に春〜秋にかけては紫外線や海風による劣化が進みやすい環境。

そのため、**高耐候性の塗料(フッ素・無機ハイブリッド)**が非常に効果的です。

また、気温と湿度が安定している秋〜春が塗装のベストシーズン。
夏は乾燥が早く作業効率は上がりますが、
真夏の直射日光は塗膜の硬化を早めてしまうこともあります。

地域の気候を理解している地元業者に相談することで、
塗料の性能を最大限に活かすことができます。


まとめ|結局どれを選べばいいの?

塗料の選び方ひとつで、家の寿命も費用も大きく変わります。

  • コスパ重視なら → シリコン塗料

  • 長持ち重視なら → フッ素塗料(おすすめ!)

  • 将来のメンテナンスを減らしたいなら → 無機ハイブリッド塗料

どの塗料も一長一短がありますが、
「安さ」だけで選ばず、“10年後の家の姿”を想像して選ぶことが失敗しないコツです。

アペックスでは、無料の現地調査と塗料比較シミュレーションを実施しています。
外壁の劣化状態を実際に確認し、最もコストパフォーマンスの良いプランをご提案いたします。

外壁塗装は「今だけ」ではなく、「未来の安心」を守るための工事です。
あなたの家に最適な塗料を、一緒に見つけましょう。

関連記事

RECOMMEND

  • 2025/05/20

    家に防具を!進化する塗料のすごいチカラ

    塗装について

  • 2025/04/28

    雨にも負けず、風にも負けず。最強の塗料とは?

    塗装について

  • 2024/12/02

    DIY vs プロ:外壁・屋根塗装と防水工事は自分でできる?

    お役立ち情報